根本聡土地家屋調査士事務所

筆界物語



 筆界(地番界)がはじめて設けられたのは、明治初年に実施された地租改正事業であると言われています。
 すなわち、時の明治政府はわが国の近代化と財政的基盤固めのため、廃藩置県を断行し、土地の売買を自由にし、地券を発行して所有者を確認するとともに、地租を徴収する地租改正事業を推し進めました。
 この事業の一環として、全国的に1筆ごとに土地の検査・測量(「地押丈量」といわれています。)して地図を作製したのです。
 この地図は、俗に野取絵図(改祖図、字切図、字限図、字図)と言われ、明治6年から14年頃までに作製されました。
 しかし、この野取絵図は、測量技術も未熟で、脱落や重複しているものもあり、明治20年から22年にかけて再調整作業が実施されました。この作業で作られた地図が地押調査図または更正図と称されているものです。
 この地押調査図は、明治22年土地台帳規則が制定されたことにより、土地台帳附属地図として正本は税務署に、副本は地元市町村役場に保管され、その後、台帳事務が登記所へ移管された昭和25年以降は、登記所で俗に「公図」と呼ばれ、現在まで保管されています。
 その間、昭和5年に土地台帳制度の廃止に伴い公図は法的根拠を失ったとも言われていますが、わが国では地籍図等が作られたごく一部の地域を除き、土地の位置・形状、つまり筆界を明らかにした地図は、この公図のほかにありません。そのために明治時代に作られた古い地図にもかかわらず、その後の分・合筆に伴う修正をして、今日なお筆界を表示する地図として大切に保管され、登記事務を処理するばかりでなく、不動産の取引や訴訟の証拠資料等として広く利用されているところです。


[次へ] [戻る]